アルバム『PINK』で見事なバンド・サウンドを聴かせてくれたPINK。ライヴでもその実力を見事に発揮し、実力派グループとして注目したいところだ。作品、ヴォーカルを担当するエンちゃんこと福岡ユタカ、グラム・ロック好きのベース・マン岡野ハジメのふたりに『PINK』について語ってもらった。

---バンドとしての色を強く打ち出されてますね。

福岡 それは、もう当然ですよ。いわゆる企画されたものではなく、自分達のやりたいことを表現したかった。

---強いビートも頭にあったんですか?

福岡 リズム・セクションがしっかりしているというのがうちの売りもんです。今はロックだけど、元々ファンク・バンドだし、ビートの強さは一貫してますね。

---エスノのノリも?

福岡 最初がエスノ・ファンクだから。エスノっていうのはリズムがどうこうというより、メロディに興味あるからですね。

---ヒップ・ホップみたいなのは?

福岡 やってないですね。A面の4曲目がわりとそれに近いけど。TVのCMとかでさんざんやって、もう飽きてるし・・・・・。

---日本のロック・バンドといっても歌謡曲ぽいものからいろいろとありますね。でも、いわゆる”ロック”らしいというか、”バンド”っぽいバンドっていうのは少ないですね。

福岡 ないね。

---その辺は意識されてたんですか?

福岡 というか「お前らなんなの?」って聞かれたら、「ロック・バンドです」って答えるしかないんですよ、僕らにとって。いきなりヘヴィメタいったり、フュージョンにいっちゃってるのが現状でしょ。僕ら、メイン・ストリームになれるロックをやりたいなあって・・・・・。

---そういうものって、なかなか作りにくい状況だと思いません?

福岡 まず、リズムの感覚、そしてメロディ。アレンジがロックでメロディが歌謡曲って、すごく多いでしょ、最近。それじゃ情けないし、一番そういうの嫌いなんですよ。本筋からロックっていうのがやりたい。ディテイルだけロックっていうのはカッコ悪いですよ(笑)。

---岡野さんも、そういう歌謡ロックに対して憤りを感じてたんですか?

岡野 もう、ずいぶん日本では、ロックというものが、あるようでないですからね。だから、憤りというよりか、失望ですよ。雑誌のインタヴュー読むと「俺はロックだぜっ」みたいなこと言ってるくせに、蓋開けたら、「なんだコレ」って感じで(笑)。「僕は売るためにこうやりました」って言っちゃえば、ゲームとしての面白さが出てくるのにね。

福岡 言い訳ぽいよね。力入れて作っても、たいしたもの作れないと思うんだよね。

---周りの人は、結構のってくれました?

福岡 顔をひきつらせて、「やれ、やれ!やりたいことをやれ」って(笑)。というか、こういう人と巡り合わなければ、レコードを作る気がしなかった。

---じゃ、恵まれていたんですね(笑)。

福岡 というか・・・・・そういうもんですね(笑)。欲をいえば、まだまだ・・・・・。

岡野 そうだけど、相当やらせてもらった方でしょ。

福岡 もうちょっとしたら、向こうの人とやってみたいんだよね。

---ニューヨークとか?

福岡 うん。ニューヨークとかロンドンの人とね。人なんです。音楽は感性だもん。
向こうの人とやるためには、自分達がそういう状況---つまり、ある程度コマーシャルにならなきゃいけないけど、今回はそういう意識はなかったんです。でも僕らの曲は一般にもわりと支持されると思うんです。歌謡曲として支持されるんじゃなくて、自分達のやりたいままで。それだけ懐の深い音楽をやってると思うし、何回も聴けるレコードだと思うんだよね。骨太というか質感のある作品で、かつポップだから。

---ところで、デモ・テープはどんな風に作ってます?

福岡 最初にラジカセなんかにメロディだけ吹き込んで、手拍子入れたり・・・・・。リアル・タイムで作ってるから、サビが浮かんでこなかったら、そこでパチッと止めるワケ。思いついたら、すかさずパンチ・インしてさ(笑)。ギターと譜面で作る時もあるけど、ほとんどそれで。そして、練習スタジオに持っていって、みんなで、「どうしましょ」「こうしましょう」って感じで。デモ・テープに合わせてドラムとベースのパターンを作っていくわけです。

岡野 今回のアルバムの場合、曲がちゃんとあるというのが前提だったけど、ウチのバンドのメンバーは、例えばドラムならドラムだけのインパクトで聴けちゃうような音色先行型の曲も常々考えてますよ。

福岡 みんな詳しいからね。今度のアルバムもちょっと聴きだとたいしたことないけど、やることはやってるんですよ。ディレイ・タイムの指定とか・・・・・。

岡野 ロック・バンドって宿命的なところがあるからさ、グレードをどこで高くするかっていうのは大きな問題ですよ。「ドラムとベースとギターだけあればいいんだぜ」というわけにはいかないね。特に、こういう時代だとね。

 

「サウンド&レコーディング・マガジン」1985年7月号掲載