「キーボードマガジン」1987年2月号に掲載された特別企画。1950年代以降の日本のロック史を紹介した上で、6組のアーティストのサウンドを分析している。


(1) 日本のロックの祖はダークダックス
(2) 海外進出も盛んになった’80年代の和製ロック
(3) 佐野元春 with THE HEARTLAND
(4) PINK
(5) KUWATA BAND
(6) REAL FISH(リアル・フィッシュ)
(7) TM NETWORK
(8) REBECCA(レベッカ)


“洋楽ロック”と”邦楽ロック”のいちばんの違いは、まず、英語と日本語という言葉の違いにあるといってもいい。とにかく日本語はロックのビートにのりにくい。日本のロック・バンドはみんなこれで苦労している。この問題を解決するために矢沢のエーちゃんの”舌たらず節”が生まれ、桑田佳祐の”字あまり早口ソング”が生まれてきた(そしてとうとう桑田は、ソロ・プロジェクトのKUWATA BANDですべて英語のレコードを出し、某音楽誌でカンカンガクガクの大論争になっています)。
佐野元春のサウンドも、矢沢や桑田とは別の方法で、うまく日本語をロックのビートの中で”英語っぽく”響かせているのが大きな特徴だ。それが最もよく表れているのが、ニューヨークのミュージシャンと録音した『VISITORS』で、ここでは”日本語ラップ”とでもいうべき彼のスタイルを完成させている。

言葉の問題はこのくらいにして、肝心のバックのサウンドを分析してみよう。核になっているのは、ブルース・スプリングスティーンに通じる、ストレートでポジティブなアメリカン・ロック。そして、それにナイーブでキャッチーなポップ感覚が加わって、彼独特の”都市型ロック”を作り上げている。
また、バンド・サウンドが基本になっているのも大きな特徴。スプリングスティーンにE・ストリート・バンドがあるように、彼にはハートランドとい強力なバンドがついている。E・ストリート・バンドも、ハートランドも、ツイン・キーボード。1人はピアノがメインで、もう1人はオルガンとシンセを担当。このツイン・キーボードがサウンド・メイキングの中心になっている。

それでは最新アルバム『カフェ・ボヘミア』から、そのサウンドの美味しいところをひろってみよう。
このアルバムは、ロックのスピリットを保ちつつ、レゲエあり、4ビートあり、R&Bありと、まさに日本のポップ・ロックのおもちゃ箱というような仕上がりになっている。このように、幅広く様々なジャンルの音楽をポップな感覚でとり入れていけるのは、彼のバンドがストーンズのように”ギター・オリエンテッド”なバンドではなく、キーボードが中心になっているからだろう(キーボーディストには、どうもミーハーが多く、このミーハーがポップな音楽性を生むのだ。ギタリストにはわりと依怙地な面があるようだ―――うちのバンドのウケオのように―――)。

A②の「冒険者たち」は、EX-1のような△7を使った、フィラデルフィア・サウンドを思わせる明るいキーボードのコード・リフとストリングスのからむイントロで始まる。このままいくとヤバイ、と思ううちに、AメロのバックではEX-2のようなストレートなロックのビートに、スプリングスティーンを感じさせるギターのウラメロが入り、ロック青年の筆者を安心させる。このようにフィラデルフィア・サウンド風の甘いイントロを、骨太のスプリングスティーン風のサウンドにくっつけてしまい、しかもそれを違和感なくまとめ、独特の日本語のノリで聴かせてしまうのが、佐野元春のポップ・センスなのだ。

A⑤の「奇妙な日々」では、これまたE・ストリート・バンドに迫る、ピアノとオルガン(シンセで作った音のようだ)のツイン・キーボードのからみが聴ける(EX-3)。ピアノがオクターブでウラメロを入れているときには、オルガンはひかえめに低音域でユニゾンする。そして、ピアノのウラメロが終わるとオルガンがグリスで高音域にかけ上がり、リズミックなリフで間をうめる。これが、ツイン・キーボードの醍醐味である。ピアノとオルガンの、それぞれの楽器の特色を活かしたからみが渋い。

この他にも、このアルバムにはキーボーディストにとって参考になるところが多いが、佐野元春自身のアレンジによるブラス・セクションが全体に入っており、様々なジャンルにまたがっている各曲のイメージを、1枚のトータルなアルバムにまとめる働きをしている、ということを付け加えておこう。
(岩橋弘士)

 


WILD HEARTS -冒険者たち-

 


ストレンジ・デイズ-奇妙な日々

 

アルバム『Café Bohemia』1986年12月リリース

<<その(2)その(4)>>