「キーボードマガジン」1987年2月号に掲載された特別企画。1950年代以降の日本のロック史を紹介した上で、6組のアーティストのサウンドを分析している。


(1) 日本のロックの祖はダークダックス
(2) 海外進出も盛んになった’80年代の和製ロック
(3) 佐野元春 with THE HEARTLAND
(4) PINK
(5) KUWATA BAND
(6) REAL FISH(リアル・フィッシュ)
(7) TM NETWORK
(8) REBECCA(レベッカ)

音楽には、その特徴を演出するいくつかの構成要素があり、それらが複雑にからみ合って1つの音楽を作り上げているわけです。そしてその作り上げられた音楽の中には、それを作った人の受けている影響が多かれ少なかれ見えるものです。
レベッカというバンドの曲にもいくつかその影響が感じられる部分があり、このバンドの音楽の方向性を知る上でも興味深いものです。

レベッカの曲は、聴いてすぐそれとわかるメロディとコード進行に特徴がありますが、私の知る限りにおいては、これはこのバンド独特のものだと思います。このメロディの雰囲気は洋ものポップスの中には聴かれません。かといって、日本のポップス界に古来から伝わる、もう聴きあきたメロディでもない。これだけ特徴的なものをメロディ・ラインに持っているのはめずらしいのではないでしょうか。
レベッカの曲には、上に書いたようにそのメロディやコード進行よりも、むしろその仕上げとしてのアレンジに洋もの(それも今はやりの)の影響があるように思います。

メロディにともなう大切な音楽の構成要素の、コードとその進行感を表わすのに最も簡単な方法は、俗に白玉と呼ばれる長めの音でピャーっと弾き続けることだと思いますが、これをすると曲全体が暑苦しくなり、あまりオシャレではありません。そこで、多少コードの響きは希薄になってしまっても、ベースだけでその進行を表わしたり、あるいはリフ一発で表現したりするのです。レベッカの曲の中には、このような工夫がたまに見られます。新しいアルバムのA面ラストの曲(GIRL SCHOOL)では、ギター+ベース+ドラム+ボーカルというシンプルな構成が基本となっているし(EX-1)、B面の2曲目(Cheap Hippies)は、リフが中心となっています(EX-2 )。
ただこのようなシンプルな構成な音楽につきもののはずのペダル(コードは進行しているが、ベースの音は変わらない、あるいは一定のリフを弾いていながら、ベースを聴くとコードが進行しているetc)の感覚が、レベッカの曲にはあまり見られません。どうしてもメロディに対して”正しい”コードを鳴らしてしまうので、全体としてとても歌謡曲的になってしまうのです。さらにいってしまうならば、土橋氏の(アレンジも彼だと思います)弾くシンセによるロング・トーンの裏メロも、ビート感を消してしまう原因になっているような気がします。それに、氏のキーボード・プレイは意外にも白玉が多いように感じられます。成田忍とまではいかなくても、今一つのシンプルさを求めてしまうのは私だけなのでしょうか。

レベッカというバンドは、御存知のように、ボーカル、キーボード、ベース、それにドラムの4人のバンドですが、常に助っ人という形でギターが入っています。ヨコウチ・タケヒロという人は、わりとオーソドックスなギターを弾く人ですが、もう一人のヒライ・ヨウイチという人は少々変わっています。ちょっとナイル・ロジャースに似た所があって、カッティングのセンスには素晴らしいものを持っています。レベッカの曲の中でカッコよくてシンプルな曲では、たいていこの人がギターを弾いていて、このギターのおかげで曲がよりよくなっているように感じます。

今回のレコードを聴く限りにおいては、レベッカというバンドはやはり歌謡曲的な色の濃いバンドだと思います。バンドの方向性が”歌謡番組に出演できるポップス・バンド”という方向を指しているように感じます。もちろんレベッカの皆さんの目標とするところもそこなのだと思うのですが、もう一歩逆に歌謡曲から離れられる要素を持っている非常に数少ない日本のバンドなので、その方向性が少し残念に思えます。
(栗山俊一郎)

 


GIRL SCHOOL(レベッカ)

 


Cheap Hippies(レベッカ)

 

アルバム『TIME』1986年10月リリース

<<その(7)その(1)>>